目次
病院や薬局でもらった薬は返品できるの?
病院を受診して薬を出してもらった。1回飲んだらお腹が緩くなってきたのでもう飲むのは止めた。
でも残りが結構あるし、お金もかかっているので返品したい…
そもそも小売店で商品の返品に関して法的に決まっているの?
結論から言うと、全く規定がありません。
小売店で返品に応じてくれたりするのは、お店から客へのサービスの一環であって、法的に何ら返品の義務は発生していません。
尚、『クーリングオフ制度』に関しては訪問販売や、電話勧誘によって購入に至ったケースに対して適用される制度となります。
調剤された薬も返品できないの?
こちらは『返品できない』というのが結論となります。
- 薬で副作用が出たなど、体に合わなかった
- たくさん余ってきた
様々な理由で返品を申し出るケースがありますが、残念ながら返品は受けてもらえません。
薬が返品できない理由その1。
一度人の手に渡った薬を回収しても、保管状況が不明であったり品質が保証できません。
そもそも、仮に他人から返品された薬をあなたに流用されていたらどう感じますか?
薬が返品できない理由その2。
健康保険法において、調剤された薬を渡すことは、『療養の給付』に当たります。
他にも診察を受け、怪我の治療をしてもらうことも『療養の給付』に該当するのです。
この『療養の給付』を返品するということは、診察や治療を無かったことにすることと同じ意味となります。この『療養の給付』を返品するということは、診察や治療を無かったことにすることと同じ意味となります。
これを認めてしまうと健康保険が成立しなくなってしまいます。
仮に返品を受け付けた場合に、誰がその薬代を負担するのでしょうか?
薬局?病院?健康保険組合?
どれも現実的ではありませんね。
医療用麻薬は返却が義務付けられています
例外ですが、返却が義務付けられている薬があります。
モルヒネなどの医療用麻薬は事故を防ぐために、使用しなくなった時点で医療機関へ速やかに返却しなければなりません。
返品≠返却
ただし、この場合であっても返金は認められていません。諦めてください。
返品できないならどうすればいい?
『療養の給付』である処方薬を受け取る前に十分に確認をしましょう。
飲んだことのない薬なら最初は少なめに、薬が残っているなら処方してもらう量を調節してもらうなど、医師もしくは薬剤師へご相談ください。