薬剤師のチラシ裏

熱中症の予防薬・市販薬はあるの?高校野球や交通誘導員・警備員まで、外で活動する人たちに強くおすすめ!!熱中症で下痢を起こすのはどうして?

Pocket

熱中症の症状はこんな感じ

熱中症には重症度に合わせて3段階の区分があります。

I度などの軽い熱中症なら安静、水分補給、点滴などで改善しますが、II度以上は集中的な治療が必要になるため、診療所などでは対応できないケースがあります。

おかしい、と感じた段階で早めに受診しましょう。

I度〇めまい、失神
脳へ充分に血液が回らないことで瞬間的に起こります。いわゆる『立ちくらみ』と呼ばれる状態で、比較的すぐに回復します。『熱失神』と呼ばれることもあります。
〇大量に発汗する
〇筋肉のけいれん・硬直
大量に発汗すると体から塩分、つまりナトリウムが抜けていくことで起こります。『熱けいれん』とも呼ばれます。
軽度
II度↓↓↓ここから下の症状は受診、もしくは救急車を呼びましょう↓↓↓
〇頭痛、嘔気・嘔吐
〇倦怠感、脱力感

腕や足に力が入らなかったり、ぐったりしてしまいます。『熱疲労』と呼ばれていたのはここに当たります。
汗は出なくなってきます
中度
III度〇けいれん、意識障害、運動障害
ひきつけを起こしたり、呼びかけても会話が成立しない、つねっても起きない、一人で立って歩くことができないなど。
〇体温の上昇
40度以上になることもあり、触ると暑さを感じます。『熱射病』と呼ばれていたのはここに当たります。
重度

熱中症で下痢になることがある?

熱中症熱中症の初期で下痢が見られることがあります。

脱水症状になるかもしれないからといって塩分を含まない水をたくさん飲むと、体の塩分濃度が薄まり過ぎないように必要ない分の水は体から出そうとします。

この時、おしっこだけでなく大腸から、すなわち便としても水分を出そうとすることで下痢になってしまうと考えられています。

熱中症のときは冷たい水を一気に大量に飲んでも下痢を起こしてしまい、さらには脱水を起こす可能性もあるので注意してください。

冷たすぎない塩分を含んだ水をゆっくりと飲むようにしましょう。

熱中症の予防は漢方薬で!

漢方を使って治療をされている医師のインタビューが載っていたので紹介します。

リンク先は会員のみの閲覧になっているかもしれませんので要点をまとめます。

熱中症の予防には五苓散

熱中症の予防の場合は五苓散を使います。

筆者がお勧めしている飲み方は朝に2包、昼からしんどくなりそうなら追加で1包飲みます。

元々の用法は1日3包なので、用量としては特に問題ありません。

暑く、発症しやすいのは昼間なのでメインを日中に絞ります。夜は基本的には飲む必要がないので、日中にしっかりと効果を出すことを意識した飲み方ですね。

実際に服用した人からは『1日を通して楽に過ごせる』という感想があるようで、その効果のほどが伺えます。

小児科では嘔吐下痢症などの消化器系の急性期症状に。また大人でも同じような症状に使われています。

脳外科では脳内圧を下げる目的で使われていたりと、体の水分の出入りを調節する目的で使われることが多い薬ですね。

私の中でこの五苓散芍薬甘草湯などと同じように『効果の早く出る漢方薬』という位置づけです。

あと個人的な五苓散の使い方としては2日酔いの予防・治療でも効果があるので便利です。

熱中症の治療と回復

上で紹介している五苓散ですが、予防にしか効果はありません。
熱中症を発症してからは無効です。

熱中症の治療は点滴による補液治療がメインです。

出ていった水分を補充、ナトリウムやカリウムなどのミネラルバランスを整えることで治療を行います。

経口補水液という名前が付いているOS-1が熱中症に使われるのはこのためですね。

熱中症の治療後は漢方薬で

ツムラHPより引用

熱中症治療後の回復期、いわゆる病み上がりにも漢方が効果を発揮します。

よく使われるのは清暑益気湯です。

医療従事者界隈では夏バテに対する漢方としてはかなり有名です。

暑気あたりや倦怠感、食欲低下、下痢にも効果が期待できます。

補中益気湯も良く使われますが、清暑益気湯との使い分けとしては下痢があるか無いかがわかりやすい判別でしょう。

ただ、補中益気湯は体を温める効果があるので、ほてりやのぼせるような症状が出る場合は清暑益気湯へ変更すると良いですね。

清暑益気湯(136番)補中益気湯(41番)
下痢に効果アリ効果なし
体を冷やす温める

良く分からないときはとりあえず清暑益気湯を2~3日飲んで、効果が無ければ補中益気湯へ切り替えるという方法でも良いと思います。